家にいながらお気軽・低料金で取組めるオンラインフィットネス。
しかし、続くかどうか不安ではないでしょうか?また挫折経験があるけれどもう一度挑戦したいと思っている人も多いです。
安くて手軽に取組める分、かんたんに辞めてしまうリスクもありますよね。
実はオンラインフィットネスを続けるにはちょっとしたコツがあります。
結論を言えば、継続率の高いオンラインフィットネスを最初に選ぶことが大切です。なんとなく選んでしまっては失敗する確率が高くなります。
この記事を読んでいただければ、失敗しないオンラインフィットネスを選ぶことができるでしょう。続けることができればきっと目標を達成できるはずです。

フィットネスインストラクター、トレーナーとして25年活躍しています。人材の採用・育成にも関わっているので業界の裏側まで熟知しています。
コロナ後に急拡大したオンラインフィットネスに大きな魅力を感じ、数十社のサービスを研究しています。
オンラインフィトネスが続かない理由

まず最初に断っておきたいのは、オンラインだから続かないのではありません。店舗型のフィットネスクラブでもヨガスタジオでも続かない人はたくさんいます。
オンラインだけが突出して継続率が低い訳ではないんですね。
理由を押さえておくと、なぜ運動が続かないのかが分かります。オンラインでも結果を出しやすくなるはず。
フィットネスクラブでは6ヶ月以上続く人は50%以下
一般的なフィットネスクラブでは6ヶ月以上継続できる人は50%もいません。また一年以上続く人は全体の10%とかなりの少数となります。
下の表はフィットネスクラブを退会する人のデータです。
1位 | 忙しい | 70% |
2位 | 引越し、転勤 | 7% |
3位 | 病気、ケガ | 5% |
4位 | 目標達成 | 3% |
5位 | その他 | 15% |
※本質からズレるのでコロナでやめた人は含んでいません
クラブによって違いはありますが『忙しい』が圧倒的一位なのは全国どこのクラブも同じです。
ただしこのデータは本人が申告する表向きのモノです。本音ではありません。
つまり『忙しい』の中には『面倒くさい』や『金がもったいない』というあまり人には言いたくない理由も含まれています。
実際のところはメンタル面の挫折が原因でやめる人が圧倒的に多いというのがフィットネス業界の通説なのです。
それを証明しているデータが下のグラフになります。ある大学の論文でTwitterにより本当の退会理由を分析したモノです。実際かなり的を得ています。

まとめると、フィットネスクラブをやめる本当の理由は以下3点に集約されます
フィトネスクラブを退会する本当の理由
- お金がもったいない・・・金銭的理由
- 本当に忙しい、時間がもったいない・・・時間、距離の問題
- 他の趣味をやる、やる気がなくなった・・・モチベーションの低下
お金と時間とやる気ですね。現実はかなりシンプルです。
オンラインが続かない原因の90%はモチベーション低下
店舗型のフィットネスクラブの退会理由が以下3点でした。
- 金銭的理由
- 時間・距離の問題
- モチベーションの低下
しかしオンラインフィットネスの場合、料金は10分の一程度(1,000円くらい)から始めることができます。金銭的理由は解決されますね。
また自宅で行うためどれだけ忙しかろうが離れていようが問題ありません。つまり時間・距離の問題も解決されます。
オンラインならお金と時間という2大要因を解消することができるのです。
つまり続けられない理由はモチベーションの低下がほぼ全てとなります。
モチベーションを保つことがオンラインフィットネスを継続する最大のコツとなります。
継続に有効な方法は2つだけ

オンラインフィットネスを継続するために有効な方法は以下2点です。
- モチベーションを保ってくれるオンラインフィットネスを選ぶ・・・継続度★★★
- モチベーションに左右されないオンラインパーソナルを選ぶ・・・継続度★★★★★
詳しく説明します。
モチベーションを保ってくれるオンラインフィットネスを選ぶ
オンラインフィットネスと言っても、サービス内容は様々です。
大きく分けると、自分の気が向いた時に気軽に取組むことができるビデオ型、時間とインストラクターが決まっているライブ型のものがあります。
- ビデオ型サービス
- 好きなタイミング、エクササイズを自分で選ぶことができる。
- ライブ型サービス
- 日時が指定されている生放送。インストラクターとコミュニケーションが取れる。
どちらもメリットはありますが継続性に優れているのは圧倒的にライブ型のサービスです。
インストラクターとのコミュニケーションがあるので参加するたびにやる気や励ましをもらうことができます。一人ではないという安心感もあります。モチベーションの高さを維持しやすいのは間違いありません。
コミュニケーションがしっかりしているサービスの紹介
コミュニケーションがとりやすいサービスを紹介します。
たくさんのサービスがある中で圧倒的に継続性が優れているのがSOELU(ソエル)です。
SOELU(ソエル)

日本最大級のオンラインフィットネスです。
とにかく規模が大きく早朝5時から深夜0時まで毎日200本以上のライブクラスが展開されています。エクササイズの種類は100種類以上です。ゆるいものから激しいものまで幅広く行われています。
ソエルの特徴はなんとポーズチェック機能にあります。
ポーズチェック機能とは

インストラクターから直接フィードバックを受けられる機能です。しかも他の参加者からはあなたの姿は見えないようになっています。
他のオンラインフィットネスでは主にZOOMを使っているため全員に見せるか誰にも見せないかになります。インストラクターからは見えるけど他の参加者から見られないのはソエルだけなのです。
インストラクターからも見られないギャラリー枠もあるので安心できます。非常にユーザー目線で作られています。
\100円30日間トライアル/
継続性だけでなく、総合的にオンラインフィットネスを知りたい人は下の記事を参考にしてください。

モチベーションに左右されないオンラインパーソナルを選ぶ
矛盾しますが、本当に長期間の運動継続を目指す場合モチベーションに依存するのはよくありません。
常に高いレベルでモチベーションを保つことなど不可能だからです。今猛烈にやる気があったとしても明日になれば気は変わります。一週間後には別の興味が湧いている可能性が高いでしょう。
自分の生活リズムに運動習慣を落とし込まなければ絶対に長続きしません。
解決法としてオンラインのパーソナルトレーニングをおすすめします。
毎回トレーナーがあなたに合わせて運動指導やアドバイスをしてくれます。運動方法はもちろん、意味や食事方法など健康に対するリテラシーが高まります。習慣化するためのサポートをしてくれるのがパーソナルの一番のメリットなのです。
ただし、オンラインとはいえパーソナルトレーニングは価格が高くなります。
極力安くてしっかりしたサポートが受けられるパーソナルで2〜3ヵ月続けてみてください。習慣化ができるコトでしょう。

